スペックを調べよう(Linux編)

現在のサーバをリプレイスするため、
サーバを見積もって欲しいというお仕事を頼まれました。



さて、



Linuxのサーバ…どうやってスペックを調べたらよいのだろう?」




見積もりに必要そうな項目を調べるコマンドをまとめました。


☆CPU情報

#cat /proc/cpuinfo

 →表示される、「model name」を見るとcpuの内容とスペックが分かります。

  例)model name : Intel(R) Xern(TM) CPU 3.06GHz

 「physical id」を見ると、デュアル構成か分かると思います。(多分)
 例えば、0のみだと1台。0と1だと2台という感じです。


☆メモリ情報

#cat /proc/meminfo

 →表示される、「MemTotal」を見るとメモリ容量が分かります。

  例)MemTotal: 3895960 kB


#free

 →この「free」コマンドもメモリ容量を確認できます。


catコマンドだけで、このような情報が見れるんですね…フムフム。
あと、procには様々なマシン情報が格納されているようです。




☆ハードディスク情報

#df

 →割り当てごとに表示されるので、全部を合計したものが容量となる。
  また、メモリでSwap領域が設定されるため、それも合算した容量で見積もる。

 ※Swap領域→メモリがいっぱいになった時に使用される領域。



☆ネットワークインタフェース

#ifconfig

 →これで見れると思ったのだが…見れず(涙)

#less /etc/sysconfig/hwconf

 →/NETで検索してみると、「class:NETWORK」の下、「desc」の内容に
  詳細な情報が表示される。

 例)
  desc: "Broadcom Corporation NetXtreme BCM5721 Gigabit Ethernet PCI Express"


これで、ネットワークカードの枚数や内容が確認できる。


☆ハードディスク構成

#less /etc/sysconfig/hwconf

 →ネットワークインタフェースと同様のファイルを確認する。
  /HDで検索して、descの内容を確認。

 例)
  desc: "Megaraid LD 0 RAID1 69G"

RAID1の構成ってことがわかる。
ちなみに、処理速度を考慮すると、RAID5よりも
RAID1×2+ホットスペアというのがよく使われるそうだ。



こんな感じでした。ふぅ…。